※本事業は文部科学省への設置申請に向けて構想中のものであり、今後変更が生じる可能性があります。
UTokyo College of Design では、多様な学術知を「デザイン」によって繋ぎ、融合することによって様々な社会課題に取り組み、世界にインパクトを与える人材の育成を目指します。すべての授業は英語で行われ、学生は、従来の学問領域にとらわれず、それぞれの興味・関心に基づき学びを組み立てます。さらに、国内外での長期インターンシップなどを通して、知の定着とその実践に取り組みます。こうした学びを実現し、豊かな学びのコミュニティを作るため、国内外を問わず、多様なバックグラウンドを有した、以下の資質等を持った学生を募集します。
100 名(Route A: 50 名、Route B: 50 名)(予定)
令和 9(2027)年度入学者選抜については、募集要項を令和 8(2026)年 8 月頃発表、出願開始は令和 8(2026)年秋、合格発表は令和 9(2027)年 2~3 月を予定しています。
東京大学の令和 9(2027)年度一般選抜(前期日程試験)、外国学校卒業学生特別選考及び学校推薦型選抜との併願は認めません。
パターン 1、パターン 2 のどちらか一つを選択
| 教科 | 科目 | 科目選択の方法 |
|---|---|---|
| 国語 | 『国語』 | 必須 |
| 地理歴史 | 『地理総合,地理探究』 『歴史総合,日本史探究』 『歴史総合,世界史探究』 |
左の 5 科目のうちから 2 科目を選択 ただし、『公共,倫理』及び『公共,政治・ 経済』の 2 科目を選択することはできません。公民から 1 科目選択する際は、地理歴史から 1 科目選択してください。 |
| 公民 | 『公共,倫理』 『公共,政治・経済』 |
|
| 数学 | 『数学Ⅰ,数学 A』 | 必須 |
| 『数学Ⅱ,数学 B,数学 C』 | 必須 | |
| 理科 | 『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』 『物理』 『化学』 『生物』 『地学』 |
左の基礎を付した科目を選択(4 つの出題範囲から 2 つを選択解答) ただし、「基礎を付していない科目」を 2 科目選択した場合には、「基礎を付した科目」を選択したものとみなします。(注 1) なお、理科の時間において「基礎を付した科目」を含め 2 科目選択した場合は、第 1 解答科目の成績を合否判定に利用します。(注 2) |
| 外国語 | 『英語』(注 3) | 必須 |
| 情報 | 『情報Ⅰ』 | 必須 |
(注 1)
(注 2)
「理科」の試験時間に 2 科目を受験した場合において、前半の 60 分間で解答した科目を第 1 解答科目、後半の 60 分間で解答した科目を第 2 解答科目といいます。(詳細は、大学入試センターWeb サイト
https://www.dnc.ac.jp/ 等を参照してください。)
なお、「理科」の試験時間において「基礎を付した科目」と、「基礎を付していない科目」のいずれかを選択する場合には、「基礎を付した科目」を第 1 解答科目にて選択してください。たとえ、第 2 解答科目で「基礎を付した科目」を受験しても、本学が指定する科目を受験したことになりません。
(注 3)
「リーディング」および「リスニング」を利用します。
| 教科 | 科目 | 科目選択の方法 |
|---|---|---|
| 国語 | 『国語』 | 必須 |
| 地理歴史 | 『地理総合,地理探究』 『歴史総合,日本史探究』 『歴史総合,世界史探究』 |
左の 5 科目のうちから 1 科目を選択 なお、地理歴史及び公民の試験時間において 2 科目を受験した場合には、第 1 解答科目の成績を合否判定に利用します。(注 1) |
| 公民 | 『公共,倫理』 『公共,政治・経済』 |
|
| 数学 | 『数学Ⅰ,数学 A』 | 必須 |
| 『数学Ⅱ,数学 B,数学 C』 | 必須 | |
| 理科 | 『物理』 『化学』 『生物』 『地学』 |
左の 4 科目のうちから 2 科目を選択 |
| 外国語 | 『英語』(注 2) | 必須 |
| 情報 | 『情報Ⅰ』 | 必須 |
(注 1)
「地理歴史,公民」の試験時間に 2 科目を受験した場合において、前半の 60 分間で解答した科目を第 1 解答科目、後半の 60 分間で解答した科目を第 2 解答科目といいます。(詳細は、大学入試センターウェブサイト
https://www.dnc.ac.jp/ 等を参照してください。)
なお、第 1 解答科目で本学が指定していない科目を受験した場合には、たとえ、第 2 解答科目で本学が指定する科目を受験しても、本学が指定する科目を受験したことになりません。
(注 2)
「リーディング」および「リスニング」を利用します。